「まだ、40年」一人の人間がひとつの仕事を続けてきた年数を語るには、「まだ」はあまりにも似つかわしくない言葉。しかしその謙虚すぎる姿勢が、木に向き合うには大切なのかもしれません。旧井波町役場のすぐ裏手にある、大浦製材所を […]

まちの総合窓口。 そう聞いてぱっと思い浮かぶのはどこでしょうか。 観光客向けの案内所?でも、観光するのではなく、そこに住みたいと思ったら? 井波には、井波に住みたいと物件を探す方をまず、まち歩きに誘う不動産屋さんがありま […]

気づいたら縁が欠けていたお茶碗。熱しすぎたお湯を注いで、ヒビが入った湯呑み。引っ越しの最中、段ボールの中で割れてしまったお皿。 「金継ぎ」と呼ばれる漆を使ってうつわを繕う方法は耳にしたことがあったもののなんとなくハードル […]

井波のまちを歩くとあちこちで目に飛び込んでくる、木彫刻の看板。 木彫刻の工房はもちろんのこと、お魚屋さんには魚の看板、時計屋さんには時計の看板とそれぞれのお店のシンボルを店先で見つけることができます。

「黄色になったゴーヤは、緑色のゴーヤが育って熟した状態。中の白い種が真っ赤になってて、食べるとすごく甘いんですよ」 そう話してゴーヤを割ると、中にはイチゴジャムのイチゴみたいにとろりとした実。 8月のとある暑い日。知って […]

南砺市福光の商店街にあるジェラート屋さん、Gelateria ZUCCA. お店のショーケースを覗いてみるとたくさんのフレーバーのジェラートが並び、どれもおいしそうで選ぶのに迷ってしまいます。 牛乳屋さんを営むと同時にそ […]

毎年7月にある、井波の一大行事といえば、井波別院瑞泉寺の太子伝会(たいしでんえ)。 1711年ごろから始まったとされる太子伝会は、聖徳太子の一生が描かれている掛け軸をもとに絵解き説法がなされ、普段は公開されていない聖徳太 […]

木彫刻師が木を削ったときに出る木くず。nomiは、その木くずを使って燻製料理をつくる、井波の路地奥にあるバーです。今年の5月で2周年を迎えます。 nomiのマネージャー、藤島美智瑠さんにお話を伺いました。

「彫刻っていうのは、ゼロから形をつくっていく。空想屋みたいな仕事ですよ」 彫刻師であるご自身のことをそう言ったのは三代目 南部白雲さん。 おじいさまの代から120年余り続く彫刻工房を訪ねました。