井波には彫刻師のみならず、木にかかわる匠が多く暮らしています。 井波にある「職人に弟子入りできる宿」Bed and Craftでその匠たちをつなぐ、新しいサイクリングツアーが始まります。

梅雨と聞くと、雨が毎日降り続くジメジメとしたイメージが浮かびますが「梅の実る季節」から来ている言葉でもあります。

食べる彫刻。言葉の組み合わせに違和感をおぼえるのと同時に、いったいどういうものなのか?と気にならずにはいられません。

幾度も火災に遭いながら、そのたびに地域の人々の力によって再建されてきた、真宗大谷派井波別院 瑞泉寺。 お寺の門前町として栄えているまちは日本全国あちこちにありますが、瑞泉寺と井波との関係とは?

チョウシツ。言葉だけ聞くと、何のことなのか?と思ってしまいますが、漢字を見たら納得しました。

200人を超える木彫刻の職人が暮らすまち。そんなにたくさんの職人さんが、ひとつのまちにいるだなんてまるで遠いむかしばなしのように聞こえますが、これは今のお話。

電笠が描かれた暖簾、それがトモル工房の目印です。

新しい年神さまへのお供えもの、鏡餅。お正月を迎える季節を楽しむために。毎年飾れる、木の鏡餅を紹介します。

「お椀とお盆の中間かな、足して2で割ったようなものだ」 この栃の木の台皿を作った挽物木地師、横山勝次さんはこう語りました。